2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
いくら気を付けていても、どうしようもない状況におちいってしまう事は、残念ながらありますよね。そんな時にどう過ごすかで人生を謳歌できるか否かを選ぶことができるのではないかと思います。 私は一度捻挫をし、1か月強全く運動しないことがありました。…
栄養管理は身体づくりに重要な要素の一つです。 誰でも当たり前に大事だと考えるけど、なかなか手の出にくい分野でもありますよね。私も勉強しながら未だに果てしなく感じる分野です。 しかし、いかに理想の体(=動き)に近づくことができるかの超重要ポイ…
プライオメトリクストレーニングというのは超簡単にいうとジャンプ力アップのトレーニングです。瞬発力などが鍛えられます。 しかしプライオメトリクストレーニングというのは負荷が非常に高いので、行う際の最低条件があるそうです。 感覚的には自分の体重…
私の「胸の日」を紹介いたします。 「胸の日」とは言ったものの、胸だけでなく肩や腕(上腕三頭筋)も同時に行います。 早速私のルーティンを紹介いたします。 ~胸~最初はベンチプレスを行ないます。 多関節種目といって様々な筋肉を動員するエクササイズ…
私は一時期動画の編集にはまっていたことがあり、非常に短い動画ではありますがバスケの動画などを作っていました。 このブログでもいくつか紹介させていただいてはいますが、また一つ紹介させてください。 www.youtube.com このように動画を細々と動画を作…
大切なことが多くある中で一番大切と言っても過言ではないのが「ケア」です。 ケアを厳かにすることで単純に、怪我に繋がる→怪我をすると100%の力でワークアウトができなくなる→物理的に成長スピードが遅くなります。 さらに怪我の前段階でも非効率が生…
「脚の日」についてです。 脚のトレーニングと言えばやはりキングオブエクササイズと言われている「スクワット」をやらないことには始まりません。 スクワットも10回3セットの時もあれば5×5でやることもあります。他にも「レストポーズ法」や「アセンデ…
ウエイトトレーニングを非常に押している私ですが、そう思う反面「ウエイトトレーニングいらない説」も実は持っています。 とはいっても極端に100か0かというわけではありません。 まったくやらないのは非効率だと個人的には思いますし、とにかくやりま…
私のトレーニングの歴史としては、ずっと独学でした。 そのため、最初こそゼロからのスタートなので多少は筋肉質な体にはなったものの、しばらくの間あまり成長できませんでした。 なので通学時間などを利用してSNSなどで情報を集め、トライアンドエラー…
私のトレーニングルーティーンとしては分割法で大まかに3つ分けています。 曜日などでは決めておらず、順番でルーティーンを回しています。 そのうちの「背中の日」をこと細やかに記していきます。 背中の日に必ず行うことは「デッドリフト」です。 dead li…
私のジャンプ力が上がった一つの大きな要因としてはやはり「筋トレ」です。 しかしジャンプ力向上にはウエイトトレーニングだけではある程度までしか期待ができず、それ用のトレーニングをしなければ伸びません。 それでもジャンプ力向上トレーニングをする…
始めまして!! このブログでは170cmの私がダンクをするまでの軌跡を記していきます。 学生時代、ジャンプ力アップのためにインターネットで調べても、あまり出てこなくて困っていました。 「こういう記事があったらな」というのを実現していきたいと思…