クロスジャム LAB

170cmの私がダンクを実現させるための軌跡を記していきます。

531プログラムを、、ぶっこわす!

例によって私の筋トレBIG3は、 531法というプログラムを基に行っています。

4週間で1サイクルのこのプログラムは下記のようなセットの組み方になっています。f:id:crossjam:20250321162545j:image


1サイクルが終わるごとに、1回MAXは測らずにMAX+5㎏ 想定として次のサイクルを設定します。
自然と扱う重量が上がっていき成長していくのですが、 現時点のMAX想定がすでに実際にMAXを測ったことのある重量をオーバーしています。
そのため徐々にセットをこなすことがきつくなってきています。


ご覧の通り全てアセンディングセットで、 個人的に5レップで組む1週目の3セット目が一番きついのですが 、デッドリフトで最近それをやった際に
「少しでもミスをすれば腰が終わる。」
そんな危険を感じました。

 

そこで531プログラムの表は使いつつ、 オリジナルで改変しようと思いました。


こういったプログラムは基本的に変えてはいけません。
オリジナルバージョンにした時点で、 そのプログラムは破綻してしまいます。
しかし私はパワーリフターではありません。
ジャンプ力の向上を目指すのに、 筋トレで故障をしてしまっては元も子もないです。


私は、 スクワットデッドリフトで体重の2倍以上を軽く上げることが出来ます。
ここまでくると、 これ以上は直接的なジャンプ力への影響は緩やかになってくると考えています。
そのため地道に、安全にトレーニングをし、 伸びたらいいなくらいで行います。(絶対伸ばす!)


どう変化するかというと、 SET2の重量でストレートセットで行います。
そうすることで個人的に精神的に恐怖が少ない状態で行う事ができ ると考えました。
ナローデッドなので、 腰の疲労や怪我の恐れを考えると安心感があるのです。


これに今まで通り重量を増やしていけば、 またどこかで限界が訪れるでしょう。
その時に戻したりするかもしれませんが、 とりあえず次のサイクルからこれでやってみます。


最近スクワットは調子がよく、 怪我前にやっていた重量より重いセットを組むことが出来ています。


しかしスクワットもいずれ限界は来るはずなので、 時が来た際にはこれを行うかもしれません。

 

 

www.youtube.com?twitter.com

■instagram

https://www.instagram.com/crossjam_bil/

shop.sonofthejam.com