クロスジャム LAB

170cmの私がダンクを実現させるための軌跡を記していきます。

筋トレ

マンデルブロトレーニングやろう

ここ最近はトレーニングのマンネリ化が自分の中で著しいです。 気が乗らないからと言って適当にやるということはありませんが、まあマンネリ と言った感じです。 ましてやダンクに向けてバルクアップなど、トレーニングをメインでやり込む必要はないと考えて…

サイクル式でトレーニング

crossjam.info こちらのトレーニング方法を行なうことで劇的に扱う重量が伸びました。 しかし当たり前のように停滞がやってきます。 毎週2.5kgずつ伸び続けるわけありません。 そこでどうしようか考えました、 懲りずに重量にアタックを続けるのか 一つ前に…

【ジャンプ力向上】デッドリフトで土台作り

本日は珍しく筋トレ動画をご覧いただきましょう。 www.youtube.com ジャンプ力の向上のために筋トレはかなり重要であると考えています。 中でも動画のデッドリフトは個人的に非常に重要視しています。 動画では2セット分しか出ていませんが少し詳しく触れて…

各トレーニングの役割

プライオメトリクストレーニング 何も考えずにただやっていては無駄になる可能性があります。 まあ無駄は言い過ぎですが、もったいないということがかなりあり得ます。 それぞれのトレーニングに役割があることを忘れてはいけません。 例えばこの記事 crossj…

【コラム】体の使い方は無限大

最近の記事といえばもっぱら横川尚隆さんのことについてです。 彼のトレーニングにはそれほどの衝撃を受けました。 しかし本日は違う内容をお届けします。 私がトレーニングをしている中で気づいたことについてです。 背中のトレーニングをするときはデッド…

【停滞打破】筋力アップの秘密教えます!

ジャンプ力を上げたい。 その一心で様々なトレーニングを調べて試しております。 その中で軽量級のウエイトリフティングの選手がとんでもないジャンプ力を持っているという情報を昔、目にした。 ウエイトリフティングというスポーツは瞬発力、爆発力の塊のよ…

筋トレ論争【101理論】【オーバーワーク(?)】

トレーニングといえば最近物議を醸している 理論対決 横川尚隆さんのトレーニングと山本義徳先生の101理論の話がが擦られています。 もうもはや終わりかけているくらいですが笑 これについて私の考えを述べたいと思います。 まず山本義徳さんの101理論 これ…

【効率マッチョ】トレーニー必見!!!!!【横川尚隆】

筋トレしてますかみなさん。 身体能力を向上させるにしても一定の筋量は必要だと考えております。 じゃあその筋トレをより効率的に行うにはどうすればよいか。 今の世の中は情報が溢れすぎています。 あんな理論やこんな理論。 しかし、結局のところ行き着く…

進化したトレーニングでジャンプ力10cmアップ!!(したい)

ダンクに向けて邁進する日々。 そのためにはトレーニングや栄養管理が欠かせない。 それらもしばらく行なっていくことでどんどん改善されていきます。 ということで最近改善されてきた事例を紹介します。 栄養 筋トレ プライオメトリクス まとめ 栄養 いくら…

エブリデイワークアウトを決行!!!

2022も板についてきました。 私事ですが、転職も済み新生活が始まっております。 慣れない業務で非常に疲れます。 そんなことは置いておいて 私は転職までの約半月間、有休消化でトレーニングを積んでいました。 こんな機会はそうないぞということで、できる…

マッチョも高く飛べるということ

最近では少なくなってきましたが 「筋肉を付けると身長が止まる」「筋肉を付けると体が重くなる」「筋肉を付けると動けなくなる」 そんな知識のない人による暴論が、かつては蔓延していました。 今ではスポーツ科学などがより広く広がってきたので練習やトレ…

【トレーニングボリューム】オーバーワーク!?

トレーニングにおいて「量より質」か「質より量」かという問題。 何度か取り上げている内容でもあります。 crossjam.info 非常に難しいことではありますが、答えとしては「どちらも必要」でしょう。 元も子もありませんが、結論としてはここにたどり着きます…

【さらなる進化へ】トレーニングのマンネリ化を防ぐ

筋トレで継続して身体を創りあげるコツの一つとして 刺激を変えるということが挙げられます。 一口に刺激を変えるといってもバリエーションがありすぎて難しいです。 ということで、この記事では私が実際に行った刺激を変えるバリエーションを紹介していきま…

筋トレ技術向上による意外な弊害

ここ最近、ウエイトトレーニングにおいて一つ悩みがあります。 私だけでなく、誰もが一度は経験するのではないでしょうか。 それは使用重要が思うように伸びない。 様々な要因が考えられます。それもトレーニングの熟練度によって原因は様々。 解決しなくと…

チビがリングにぶら下がった方法

crossjam.info こないだリングジャンプをしましたが、指どころではなく掌でリングに触れました。 170cmの私ですが、正確には1月にはかった際169.9cmの私がここまで飛べるようになったのは才能があったからではございません。 様々な考えの元、…

ジャンプ力の要!!私のデッドリフト

ダンクがしたい。。。! その一心で日々試行錯誤を繰り返しております。 そんな中で一つ、現在背中トレーニングの変化をしているところです。 crossjam.info こちらの記事で経緯を書きました。 ということで背中トレーニング中でも行っているデッドリフトの…

【ダンクトレーニング】トレーニングは日々試行錯誤

何事も、ある程度期間を費やすことで成果がでるものです。 思いついて試して、それが実際効果的か否か、それもある程度の期間を経てからわかります。 最近私の中で、効果が出なかったものを見つけました。 もう少し続ければ効果が出る可能性も否定はできない…

胸トレ超高効率化

最近のトレーニング、特に胸トレーニングはかなり簡略化をしています。 というのも、こちらの記事で書いたようにオーバーワークの懸念があり、成長が止まっている感覚があったからです。 crossjam.info 簡単に説明すると、胸肩を同じ日にやりすぎて、肩のフ…

筋トレのレベル、上がります。

私がジャンプ力が向上していく中で、大切にしてきたことの一つウエイトトレーニング 筋トレ(ウエイトトレーニング)をすることで、直接ジャンプ力が上がった経験もあれば筋トレという土台があったからこそ、ジャンプ力アップのトレーニングができるようにな…

私の身体を創ったサプリメント

本日は私が摂取しているサプリメントをご紹介します。 ご紹介するのはたったの4つ! サプリメントとは栄養を補うものでしかありません。 食事からとるのがベストだと思っています。 しかし、ハードなトレーニングで身体を使っていると、食事だけではあらゆ…

筋トレユーチューバ―とBIG3

筋トレにおいて基礎とも言われる「BIG3」 トレーニングをするなら必ずお勧めしたいトレーニングです。 実際私がジャンプ力が上がり、リングに触れるようになった段階まではBIG3をやっていたからであると強く言えます。 crossjam.info 今や空前のフィ…

モーターユニットを使いこなせ!

モーターユニット crossjam.infoこちらの記事で「モーターユニット」について書いています。 モーターユニットを意識することで筋力の向上を効率よく行うことが出来、そしてそれは身体能力の向上にも確実に繋がります。 そんな「モーターユニット」というも…

「オーバーワーク」の魔の手は気づけばそこに。

今日は「ベンチプレス」、「オーバーワーク」についてです。 ベンチは身体能力ほぼ関係ないですが、ゼロでもないと思っているのでぜひ見てってください。 ウエイトトレーニングを日々行っているとどんどんトレーニングがうまくなっていきます。対象筋にうま…

みんなまだ「マッサージガン」持ってないの??

最近の私は「非線形ピリオダイゼーション」というトレーニングプログラムをもとに、高強度なトレーニングを頻繁に行うようになっています。 crossjam.info 筋力が鍛えられ、このブログのメインコンテンツ「ダンク」にベクトルを向けることが出来ています。 …

目指せ!非線形ピリオダイゼーションでジャンプ力アップ!

最近のトレーニングは「線形ピリオダイゼーション」を経て、よりジャンプ力アップに進んでいる。と信じています。 ということで「非線形ピリオダイゼーション」を行なっています。経緯としてはこんな感じです。 crossjam.info 筋トレとしてジャンプ力アップ…

筋トレの苦手を徹底克服!!

最近感じた苦手部位との向き合い方を共有してみます。 まず、筋トレにおいて成長をするには単純に大きく分けて「重量を扱う(=回数は少なくなってしまう)」「ボリュームを増やす(重量は扱えなくなってしまう)」「中重量中回数」と分けられると思います。…

筋トレ記事まとめてみました

ダンクを目指す私にとってトレーニングは欠かせません。 その中でもウエイトトレーニングは基礎として避けては通れないということで 自分なりに勉強してきました。 このブログでもかなり発信していますが 本日はそれらを少しまとめていきます! と、その前に…

成果が出るには時間を有する必要あり

結果、成果を出すにはどうしても時間がかかります。 細マッチョ、ごりマッチョ、動ける身体、ダイエット、、、 いずれにしても自分を信じてやり続けなければ手に入れることが出来ません。 これは頭ではわかっていても本質的に理解できていない人が多いです。…

ピリオダイゼーション実践編(線形)

ジムが解禁してから 「ピリオダイゼーション」というトレーニングプログラムを私なりに組んでみました。 「背中、二頭」と「胸、肩、三頭」で分けて行いました。 プライオメトリクストレーニングは多くて週一程行っていますが 今回はそこには触れず「ピリオ…

プライオの一つを徹底解説!!

以前プライオメトリクストレーニングを紹介したときに「よく分からないが、分からないなりに行っているトレーニングがある」とご紹介しております。 これは勉強不足で理論的に説明ができないですが、海外のジャンプトレーニングで見たので行いました。 【実…