ジャンプ力の向上を求めて、 土台作りとしてウエイトトレーニングを行っています。
主にBIG3で、 パワーリフティングのように疲労管理をしながら重量を伸ばしてい けるようなトレーニングを行っているつもりでした。
デッドリフトを週に1回。
これは普通です。
スクワットを週に2回。
まあまあな強度です。
ベンチプレスは週に3~4回。
パワーリフターですか。
スクワットやベンチプレスは頻度を高めることで、 追い込まずに重量を追っています。
これまではどちらも、 週に2回同じメインセッションを行っていました。 つまりまあまあな重量を週に2回。
ベンチプレスは他の1~2回で、 フォーム確認や軽重量を扱う事で疲労管理をしていました。
しかしこれが良くないのではないかと考えるようになってきたので す。
時は遡り腰の怪我真っただ中。
ベンチはほぼ決まって週に4回行っていました。
それを2か月ほど行っていましたが、 その後肩を痛めてしまいました。
それはまさに現在の話ですが、ケガというよりは少し痛い、 違和感があるといった具合です。
腰の怪我前にスクワットをバリバリ行っていた際にも感じていまし たが、 メインセッションを週に2回行うのはちょっとハードなのではない かと思うようになって来ました。
ましてやベンチはさらに1~2回行っていますもの。。
なんとなくぼんやりと、重量がそこまで伸びていかないな、、、
とか、
疲労が抜けないな、、、
とか、
精神的に結構気合が必要だな、、、
とか。
怪我を機にその思いが明確化しました。
私はこれを相談しました。
Chat GPTに。
するとやはり、重量を持つのは週に1回にして、 中重量や技術練習に充てるべきであると回答が返ってきました。
正直あてになるか分かりませんが。。
疲労管理の観点でスクワットを見ると、 現在ジャンプ力を伸ばすためにプライオメトリクストレーニングやバスケを行っています。
パワーリフターのようにウエイトトレーニングのみを行っているわけではありません。
そこを見逃していました。
パワーリフターを参考にしてプログラムを組んだとしても、 プラスαで疲労をためていたのです。
これは今書きながら気づきました。
アウトプットって大事。
むしろパワーリフターも週に2度重いのは持たないと思います。
私のはそれほどに重い重量設定ではありませんが、 それを踏まえても週に1回にすべきだと気づきました。
これで怪我が減るでしょう。
パフォーマンスが上がるでしょう。
ダンクするでしょう。